2012年08月26日
超簡単、栗入り水羊羹
*強烈に暑い日、中一の孫の野球を夫婦で見に行った。一試合目が終わり
昼食をした後、暑さに耐えられず 久々にカキ氷でも食べようかと云うことになり、
孫が少年野球当時 世話になった監督の家で、カキ氷や栗などを
やっている事を思い出し、早速出向いた。
定番の氷ソフトと氷アズキを注文した。 冷たく こめかみが痛くなる感じを
楽しみながら、ご主人夫婦と少年野球談義に花を咲かせ ひと時を涼んだ。
当店の本業は「丹波の里本舗 三島宿」と言う栗の販売が主で、
三島市藤代町に店を置きながら県東部を一手に扱っている。

当然、話は栗の話となり、最近は中国産等が安く出回っているが、
やはり、何と云っても国内産が良品質との事。
<D-51機関車型の栗焼き機が店内に>
栗は各地で獲れる、岐阜、茨城、宮崎、地方で生産が多いが、
品質、ブランドにおいての国内一は「丹波栗」と云うことになる。
<美味そうな栗>
そこで、いつもの様に、カミさんが栗を使っての料理魂に火がついた。
それではと、暑いときには冷たい「栗、水羊羹」で糖分をとり、疲れを和らげようとの魂胆だ。
では、超簡単「栗、水羊羹」を作ることにしよう。 (以前、HPの「気分はパテシエール」に投稿)
【材料】 ● ゆであずき缶(低糖のもの)・・・200g
● 寒天 (かんてんパパ) ・・・2g
● 熱湯 ・・・200cc
● 栗 ・・・適宜

【作り方】 1.ボウルに寒天をを入れ、80℃以上の熱湯で溶かす。
(かんてんパパの粉末かんてんを使用)
2. 寒天が溶けたら、ゆであずき缶を入れ、よく混ぜる。
3. 型に流し込み、皮をむいた栗を飾り、冷蔵庫で固める。

<羊羹流しが四角なので型抜きも簡単で仕上が綺麗> <簡単、栗入り水羊羹の出来上がり>
*簡単、栗入り水羊羹は見た目も清涼感があり、あずきと栗の相性も良く、
夏にふさわしいお茶菓子です。
今年は厳しい残暑が続いていますが、
新栗の実りと共に「栗入り水羊羹」から「栗飯」へと変って行く、秋の風情だと思います。
昼食をした後、暑さに耐えられず 久々にカキ氷でも食べようかと云うことになり、
孫が少年野球当時 世話になった監督の家で、カキ氷や栗などを
やっている事を思い出し、早速出向いた。
定番の氷ソフトと氷アズキを注文した。 冷たく こめかみが痛くなる感じを
楽しみながら、ご主人夫婦と少年野球談義に花を咲かせ ひと時を涼んだ。
当店の本業は「丹波の里本舗 三島宿」と言う栗の販売が主で、
三島市藤代町に店を置きながら県東部を一手に扱っている。
当然、話は栗の話となり、最近は中国産等が安く出回っているが、
やはり、何と云っても国内産が良品質との事。
栗は各地で獲れる、岐阜、茨城、宮崎、地方で生産が多いが、
品質、ブランドにおいての国内一は「丹波栗」と云うことになる。
そこで、いつもの様に、カミさんが栗を使っての料理魂に火がついた。
それではと、暑いときには冷たい「栗、水羊羹」で糖分をとり、疲れを和らげようとの魂胆だ。
では、超簡単「栗、水羊羹」を作ることにしよう。 (以前、HPの「気分はパテシエール」に投稿)
【材料】 ● ゆであずき缶(低糖のもの)・・・200g
● 寒天 (かんてんパパ) ・・・2g
● 熱湯 ・・・200cc
● 栗 ・・・適宜
【作り方】 1.ボウルに寒天をを入れ、80℃以上の熱湯で溶かす。
(かんてんパパの粉末かんてんを使用)
2. 寒天が溶けたら、ゆであずき缶を入れ、よく混ぜる。
3. 型に流し込み、皮をむいた栗を飾り、冷蔵庫で固める。
<羊羹流しが四角なので型抜きも簡単で仕上が綺麗> <簡単、栗入り水羊羹の出来上がり>
*簡単、栗入り水羊羹は見た目も清涼感があり、あずきと栗の相性も良く、
夏にふさわしいお茶菓子です。
今年は厳しい残暑が続いていますが、
新栗の実りと共に「栗入り水羊羹」から「栗飯」へと変って行く、秋の風情だと思います。
Posted by マスターエム at 20:43│Comments(2)
この記事へのコメント
私、
大好きです、今度ご馳走して~作るより食べた~い


Posted by ポコ at 2012年08月28日 14:48
毎日暑い日が続いていますね。
画像の配置も綺麗に決まりましたね
料理の詳しい奥さんが作ってくれるので
心強いですね。
画像の配置も綺麗に決まりましたね
料理の詳しい奥さんが作ってくれるので
心強いですね。
Posted by 007
at 2012年08月28日 15:06
