2012年12月09日
静かな、クリスマス!
*毎年12月に入ると、クリスマスの準備をする。
と、云っても欧米の様に本格的に祝うようなことではなく、
飾り物を中心に、なんとなく西洋的な気分を味わいながら、楽しんでいる。
然し、我が家のイルミネーションなどは年々質素になってきて、
あちらこちらで見る豪華で艶やかの物とは違い、我流で工夫した飾り物で楽しんでいる。

(鳥かごにウインタークレマチス、ジングルベル)

(手作りの可愛いツリー) (夜になり灯が燈ると、とても良い雰囲気)

(西洋風の風見鶏) (玄関口にロウソク等を並べてみた)

(可愛い小さなイルミネーション)
今年も残りわずかとなったが、クリスマスも節目の行事として静かに過ごし、
数日でお正月となる、
来年も良い年でありますように・・
と、云っても欧米の様に本格的に祝うようなことではなく、
飾り物を中心に、なんとなく西洋的な気分を味わいながら、楽しんでいる。
然し、我が家のイルミネーションなどは年々質素になってきて、
あちらこちらで見る豪華で艶やかの物とは違い、我流で工夫した飾り物で楽しんでいる。
(鳥かごにウインタークレマチス、ジングルベル)
(手作りの可愛いツリー) (夜になり灯が燈ると、とても良い雰囲気)
(西洋風の風見鶏) (玄関口にロウソク等を並べてみた)
(可愛い小さなイルミネーション)
今年も残りわずかとなったが、クリスマスも節目の行事として静かに過ごし、
数日でお正月となる、
来年も良い年でありますように・・
Posted by マスターエム at
16:02
│Comments(1)
2012年12月02日
「葉っぱ」の良い話!
*結婚式の披露宴での祝辞の中には、様々の話がある。
新郎新婦への激励や人生の教訓の話など、硬い話から柔らかい笑いの話など様々だ。
その様な話の一つとして”「葉っぱ」にまつわる、良い話”がある。
【梛】(ナギ)

神社などによく植えてあり、願い事を書いて枝に括り付け、
願掛けをする、縁起の良い木です。
また、(ナギ)は海の凪に例えられ、穏やかさをも意味し、
西の地方では漁船の舳先にこの木を飾り、安全航海と大漁の祈願をしている。
又、この木の「葉っぱ」は凄く粘り強く なかなか千切れなく、表面は艶やかで美しいところから、
強い絆で結ばれる夫婦に例えられる。この葉を一枚づつ持ち合うことで
夫婦円満が成就すると言われる。
【柊】(ヒイラギ)

字の如く、冬に白い小さな香りの良い、花を咲かせる。
一般には、よく家垣などにも多く見られる。
子供の頃、朝 学校に行く道で、”ヒイラギの葉っぱ”を取っては、風車にして
遊びながら通ったことを、思い出す。
この葉っぱは、不思議のことに若木の枝の葉っぱには、鋭い棘が葉の形に沿って生えている。
然し、古木の枝に付く葉っぱは棘がなく、他の木の葉っぱと変わりなく滑らかだ。
この事から、人に例えると”若いうちはトゲトゲしていても、歳を増す毎に円くなる”
柊の木に習って、人も大人になるにつけ、円く分別のある人にならなければと言う、教訓の木です。
【葵】(アオイ)

”この紋所が目に入らぬか”でお馴染みの、徳川家の三つ葉葵の家紋で有名。
徳川家が家紋に選んだのも、この木の根は大変繁殖力が強く、
ほって置くとどんどん増えていってしまう。
いわゆる、お家の安泰や繁栄の象徴の様な木とされている。
この”三つの葉っぱ”が揃えば、
【柊】・・・(心豊か) 【梛】・・・(夫婦円満) 【葵】・・・(繁栄) ~が得られる!
今時、葉っぱの良い話をしても、若い人には興味がないと思うが、
我々、昭和の古い人間には、心に残しておきたい、良い話の様に思う・・
新郎新婦への激励や人生の教訓の話など、硬い話から柔らかい笑いの話など様々だ。
その様な話の一つとして”「葉っぱ」にまつわる、良い話”がある。
【梛】(ナギ)
神社などによく植えてあり、願い事を書いて枝に括り付け、
願掛けをする、縁起の良い木です。
また、(ナギ)は海の凪に例えられ、穏やかさをも意味し、
西の地方では漁船の舳先にこの木を飾り、安全航海と大漁の祈願をしている。
又、この木の「葉っぱ」は凄く粘り強く なかなか千切れなく、表面は艶やかで美しいところから、
強い絆で結ばれる夫婦に例えられる。この葉を一枚づつ持ち合うことで
夫婦円満が成就すると言われる。
【柊】(ヒイラギ)
字の如く、冬に白い小さな香りの良い、花を咲かせる。
一般には、よく家垣などにも多く見られる。
子供の頃、朝 学校に行く道で、”ヒイラギの葉っぱ”を取っては、風車にして
遊びながら通ったことを、思い出す。
この葉っぱは、不思議のことに若木の枝の葉っぱには、鋭い棘が葉の形に沿って生えている。
然し、古木の枝に付く葉っぱは棘がなく、他の木の葉っぱと変わりなく滑らかだ。
この事から、人に例えると”若いうちはトゲトゲしていても、歳を増す毎に円くなる”
柊の木に習って、人も大人になるにつけ、円く分別のある人にならなければと言う、教訓の木です。
【葵】(アオイ)
”この紋所が目に入らぬか”でお馴染みの、徳川家の三つ葉葵の家紋で有名。
徳川家が家紋に選んだのも、この木の根は大変繁殖力が強く、
ほって置くとどんどん増えていってしまう。
いわゆる、お家の安泰や繁栄の象徴の様な木とされている。
この”三つの葉っぱ”が揃えば、
【柊】・・・(心豊か) 【梛】・・・(夫婦円満) 【葵】・・・(繁栄) ~が得られる!
今時、葉っぱの良い話をしても、若い人には興味がないと思うが、
我々、昭和の古い人間には、心に残しておきたい、良い話の様に思う・・
Posted by マスターエム at
15:25
│Comments(1)
2012年11月09日
”千振”のお土産!
*山好きの旧友が本シメジを獲りに、裾野から十里木の山に出掛けると連絡があった。
昨年獲った所に行けば間違いなくあると、自信満々で出掛けたのだった。、
それに期待して夕飯はシメジご飯をしようと、支度をして待っことにした。
夕方になって、彼が元気のない顔で帰ってきたので訊ねたところ、
既に誰かに先を越され全部獲られていたとのこと・・期待していただけに誠に残念。
だが、彼はいつも只では転ばないタイプの奴だ。
笑いながら新聞紙に包んだ物を、お土産だと云って差し出してきた。
<自生のセンブリ>
早速、開けてみると、可愛らしい花を付けた、根付きのままの草花が束になって入っていた。
それは、「千振(センブリ)」だった。 この草花の名は 昔はよく お袋から聞いたことがあるが、
見たのは初めてだった。
<小さいが可愛い花>
”良薬は口に苦し”と言う薬の代表格の薬草で 名の如く、千回煎じ振り出してもなお苦いとか、
又は、飲んだらあまりの苦さに千回頭を振るとか・・
とにかく、物凄い苦さだそうだ・・飲みたくないものだ・・
<ムラサキセンブリの花>
この薬草はリンドウ科の2年草で、白色と紫色の2種類があり、
面白いことに”ムラサキセンブリ”には苦味もないく、従って薬効も無い。
昔から薬草ゆえ、手近で栽培しようとするが、不可能とされている。
<生花調に>
薬として使うのは、根ごと日干しにして、黄色褐色になるまで干す。
充分乾燥してから、煎じる。 これが薬の「センブリ」となる。
効用は、健胃剤として食欲不振、消化不良、胃けいれん等に良く効く。
旧友からのお土産が本シメジから「センブリ」に成ってしまったが、
お陰で、笑い話しや 思い出話しで、子供の頃にかえった様な気持ちになり、溢れる話で
ビールを持つ手がやけに進み、二人とも「長生き」の予感がした日だった。
昨年獲った所に行けば間違いなくあると、自信満々で出掛けたのだった。、
それに期待して夕飯はシメジご飯をしようと、支度をして待っことにした。
夕方になって、彼が元気のない顔で帰ってきたので訊ねたところ、
既に誰かに先を越され全部獲られていたとのこと・・期待していただけに誠に残念。
だが、彼はいつも只では転ばないタイプの奴だ。
笑いながら新聞紙に包んだ物を、お土産だと云って差し出してきた。
早速、開けてみると、可愛らしい花を付けた、根付きのままの草花が束になって入っていた。
それは、「千振(センブリ)」だった。 この草花の名は 昔はよく お袋から聞いたことがあるが、
見たのは初めてだった。
”良薬は口に苦し”と言う薬の代表格の薬草で 名の如く、千回煎じ振り出してもなお苦いとか、
又は、飲んだらあまりの苦さに千回頭を振るとか・・
とにかく、物凄い苦さだそうだ・・飲みたくないものだ・・
この薬草はリンドウ科の2年草で、白色と紫色の2種類があり、
面白いことに”ムラサキセンブリ”には苦味もないく、従って薬効も無い。
昔から薬草ゆえ、手近で栽培しようとするが、不可能とされている。
薬として使うのは、根ごと日干しにして、黄色褐色になるまで干す。
充分乾燥してから、煎じる。 これが薬の「センブリ」となる。
効用は、健胃剤として食欲不振、消化不良、胃けいれん等に良く効く。
旧友からのお土産が本シメジから「センブリ」に成ってしまったが、
お陰で、笑い話しや 思い出話しで、子供の頃にかえった様な気持ちになり、溢れる話で
ビールを持つ手がやけに進み、二人とも「長生き」の予感がした日だった。
Posted by マスターエム at
21:01
│Comments(0)
2012年11月02日
真っ赤な!ガーデン
*あちらこちらから紅葉のたより、今年は寒暖の差があり、10年来の美しさとのふれこみだ。
ここ暫くの間、好きな信州方面に出掛けて無いので、チャンスとばかり紅葉を見に行くことにした。
行き先は、毎年一度は行っている「八ヶ岳倶楽部ステージ」に決めた。

沼津から富士宮経由で甲府南から中央高速に乗り、長坂ICで降りることにした。
ICを降りたところから既に紅葉が素晴らく、見とれながらのノロノロ運転。
秋晴れにも恵まれ、見渡すところ全て紅葉天国・・・遠くに新雪を被った富士がやさしく浮かんでいた。
途中 高原の喫茶店でコーヒー、ブレーク、 ゆったりとした気分で至福の一服。
いよいよ八ヶ岳倶楽部に到着。
木曜日だと云うのに大変の混雑振り、当倶楽部に入るのは無料で気軽に行ける所なので
紅葉シーズンには良いスポットと皆さん良く知っておられる。

入って直ぐに、京都の紅葉と違う、自然林の紅葉の美しい景色が、目イッパイに飛び込んできた。
ガーデン内を歩き出すと、風に揺られて落ち葉がカサカサと降ってきて、色を添えてくれた。
かなり広いガーデンには木道小道や何気なく置かれたブルーの椅子など
嗜好をこらし、良い雰囲気をあちこちに醸し出し、木漏れ日までが演出に加わってくれた。
紅葉を満喫した後は、倶楽部内の喫茶部へと・・
入り口の席に、かっては有名だった俳優の柳生博さんを囲んでTVの打ち合わせか
カメラマン達と懇談していた。この倶楽部は柳生さんがオーナーで
息子さん達が時々NHKのガーデニング番組に出演している。

我々は奥の席に座り、旬の果物がふんだんに入った「フルーツ、ティー」と
「ピロシキ」(ロシアの揚げ肉まんの様なもの)を注文して、食べて見た。
旬の果物の香りが口の中に広がり美味しかったので、家でもやろうと思う・・

そして、外の可愛いガーデンテラスなどを眺めながら秋のひと時を過ごした。
紅葉に酔いしれ、最高の気分が醒めないうちに、
次の目的地、ヨーロッパ基調の「伊那の寒天パパ、ガーデン」に向け出発進行!・・
ここ暫くの間、好きな信州方面に出掛けて無いので、チャンスとばかり紅葉を見に行くことにした。
行き先は、毎年一度は行っている「八ヶ岳倶楽部ステージ」に決めた。
沼津から富士宮経由で甲府南から中央高速に乗り、長坂ICで降りることにした。
ICを降りたところから既に紅葉が素晴らく、見とれながらのノロノロ運転。
秋晴れにも恵まれ、見渡すところ全て紅葉天国・・・遠くに新雪を被った富士がやさしく浮かんでいた。
途中 高原の喫茶店でコーヒー、ブレーク、 ゆったりとした気分で至福の一服。
いよいよ八ヶ岳倶楽部に到着。
木曜日だと云うのに大変の混雑振り、当倶楽部に入るのは無料で気軽に行ける所なので
紅葉シーズンには良いスポットと皆さん良く知っておられる。
入って直ぐに、京都の紅葉と違う、自然林の紅葉の美しい景色が、目イッパイに飛び込んできた。
ガーデン内を歩き出すと、風に揺られて落ち葉がカサカサと降ってきて、色を添えてくれた。
かなり広いガーデンには木道小道や何気なく置かれたブルーの椅子など
嗜好をこらし、良い雰囲気をあちこちに醸し出し、木漏れ日までが演出に加わってくれた。
紅葉を満喫した後は、倶楽部内の喫茶部へと・・
入り口の席に、かっては有名だった俳優の柳生博さんを囲んでTVの打ち合わせか
カメラマン達と懇談していた。この倶楽部は柳生さんがオーナーで
息子さん達が時々NHKのガーデニング番組に出演している。
我々は奥の席に座り、旬の果物がふんだんに入った「フルーツ、ティー」と
「ピロシキ」(ロシアの揚げ肉まんの様なもの)を注文して、食べて見た。
旬の果物の香りが口の中に広がり美味しかったので、家でもやろうと思う・・
そして、外の可愛いガーデンテラスなどを眺めながら秋のひと時を過ごした。
紅葉に酔いしれ、最高の気分が醒めないうちに、
次の目的地、ヨーロッパ基調の「伊那の寒天パパ、ガーデン」に向け出発進行!・・
Posted by マスターエム at
19:18
│Comments(0)
2012年10月26日
我が家の、こだわり食品
*今から約20年前のことだが、NHKテレビの特集番組で
大阪の「点天」と言う餃子製造会社を放映していた。
内容は、今までの餃子の概念を捨て、餃子革命を起こそうとするドキュメント的内容から始まった。
当社のポリシーは「大阪名物、点天のひとくち餃子」・・・ <これが浪花の味やがな> ・・・
味は勿論、美味しさ第一で形や大きさを一口サイズにするとか、蒸し餃子又は、焼き餃子どちらでも
お好みに合わせられ、「生餃子で新鮮のまま宅配」などを強調して、求め易い単位にしたり、
また、梱包にまで清潔感を出したりと、
お客の手に届くまでの、あるとあらゆるご苦労と完成するまでを紹介していた。
ポピュラー食品のたかが餃子を、ここまでやるかと思える程の、革命的餃子に仕立てたと思えたので、
早速、お取り寄せした。 それからは、一年に何回と無く注文しながら、今に至っている。

先週、我が家の冷凍庫を覗いたら在庫が無くなったので、大阪の「点天餃子」を発注してた。
単位として45個入りが標準だが、我が家は何時も30個入りを6箱注文する。
30個入りにする訳は、小さくコンパクトなので冷凍庫に収まり易く、
又、6箱にする事で宅配料となる。 今週、注文しておいた餃子が我が家に届いた。
今日は孫達が泊り込みで来ていたので「餃子パーティー」することにした。
まず、蒸し餃子をしょう・・・

我が家では「タジン鍋」を使い、中にキャベツと餃子を入れて蒸すだけで完成。
餃子タレにはポン酢を使い、辛味に以前東京浅草から買って来た、
「やげん掘七味唐辛子」を使い、胡椒と山椒の香でうま味が更に増した。

次は、焼き餃子をしょう・・・

フライパンに餃子を入れ、狐色に焼き、完成。
パリパリ感があり、ビールのつまみにも最高。
時々、我が家では餃子パーティーをするが、子供から年配者まで年代を問わず好まれる。
ポピュラーな食品で、手軽に気楽に扱うことが出来、一番適してると思う。
餃子の種類は沢山あるが、中でも「点天餃子」は新しい感覚で、
特に子供達に人気があり、 パーティーを盛り上げることが出来た。
大阪の「点天」と言う餃子製造会社を放映していた。
内容は、今までの餃子の概念を捨て、餃子革命を起こそうとするドキュメント的内容から始まった。
当社のポリシーは「大阪名物、点天のひとくち餃子」・・・ <これが浪花の味やがな> ・・・
味は勿論、美味しさ第一で形や大きさを一口サイズにするとか、蒸し餃子又は、焼き餃子どちらでも
お好みに合わせられ、「生餃子で新鮮のまま宅配」などを強調して、求め易い単位にしたり、
また、梱包にまで清潔感を出したりと、
お客の手に届くまでの、あるとあらゆるご苦労と完成するまでを紹介していた。
ポピュラー食品のたかが餃子を、ここまでやるかと思える程の、革命的餃子に仕立てたと思えたので、
早速、お取り寄せした。 それからは、一年に何回と無く注文しながら、今に至っている。
先週、我が家の冷凍庫を覗いたら在庫が無くなったので、大阪の「点天餃子」を発注してた。
単位として45個入りが標準だが、我が家は何時も30個入りを6箱注文する。
30個入りにする訳は、小さくコンパクトなので冷凍庫に収まり易く、
又、6箱にする事で宅配料となる。 今週、注文しておいた餃子が我が家に届いた。
今日は孫達が泊り込みで来ていたので「餃子パーティー」することにした。
まず、蒸し餃子をしょう・・・
我が家では「タジン鍋」を使い、中にキャベツと餃子を入れて蒸すだけで完成。
餃子タレにはポン酢を使い、辛味に以前東京浅草から買って来た、
「やげん掘七味唐辛子」を使い、胡椒と山椒の香でうま味が更に増した。
次は、焼き餃子をしょう・・・
フライパンに餃子を入れ、狐色に焼き、完成。
パリパリ感があり、ビールのつまみにも最高。
時々、我が家では餃子パーティーをするが、子供から年配者まで年代を問わず好まれる。
ポピュラーな食品で、手軽に気楽に扱うことが出来、一番適してると思う。
餃子の種類は沢山あるが、中でも「点天餃子」は新しい感覚で、
特に子供達に人気があり、 パーティーを盛り上げることが出来た。
Posted by マスターエム at
18:03
│Comments(0)
2012年10月19日
頑張っています・・なじょにかなっぺ
:今年2月に沼津駅北に調理パンの店としてオープンした「なじょにかなっぺ」・・・
(福島地方の方言で<何とかなるさ>)に久し振りに立ち寄って見た。
この店は昨年の東日本震災での福島原発事故により、やむなく移住を強いられ
この地に移り住むことに成った人達に、NPO、行政、企業と個人の有志等が
支援協力して開店することになり、今に至っている。
場所は沼津駅北のヴィビィ沼津ビルの一階フロアーにあり、綺麗なこざっぱりした店。
この店がパンを扱い始めるには、強いこだわりがあるとの事、
震災当日、辺り一面メチャメチャになった時、少年は飢えと寒さの中、
コッペパンにあり付いて助かったと同時に、生きる力と勇気を貰ったと云う話がある。
メニューは勿論、コッぺパンサンド。
具には三島コロッケや三島野菜、カッサンド、シー、フードサンド等など、20品目くらいある。
今回はランチセットを注文した。
三島コロッケサンドと三島野菜サンドのハーフを一個づつと、ホットコーヒーのセットをたのんだ。
サンドとサラダ、コーヒーとコーヒーゼりー、サービスにミカンが一個が盆に乗って来た。
パンの味は開店当初、正直に言うと粉っぽく、決して褒められた味ではなかったが、
数ヶ月経った今回は、ふわふわ感もあり、良く出来上がっていた。
盆に乗った、具沢山のハーフのサンド二個は私など大男には普通にたいらげられるが、
余った場合、持ち帰りように包装してくれる。
この様に細かい所まで気ずかいしてくれる所が、嬉しい・・
増してや、この品揃えで何とワン、コインでお釣が返って来た。
ゆっくりと食べ終わり、今日は気分も腹も満足のランチタイムだった。
「なじょにかなっぺ」には、此れからも、この地に根を張り、
初心を忘れず、美味しいパン作りで頑張って貰いたいと、心より願う。
Posted by マスターエム at
20:16
│Comments(1)
2012年10月12日
小川に泳ぐ錦鯉
*町内の中心部を流れる川で新川と言う幅3メートル位で、冬場の水深は30~40センチ位の
農業用水の川がある。この川は沼津、下香貫の内膳掘りからの支流で、
近くを流れる塚田川に合流して、牛臥海岸へと流れ着く。
<牛臥海岸、河口付近> <彼岸花の咲く新川の土手>
この新川は春には土手の桜もなかなか美しく、流れる水も以前よりも生活用水が無くなり、
比較的に綺麗になった。
毎日の様にこの土手を散歩しているので
季節の変化から大雨の後の大水や野鳥や魚達など隅々まで分かっている。
彼岸の時期になると田んぼへの給水も終わり、川の水深が極端に浅くなり、
涼しく成るにつれ水も綺麗になるので透明度が増し、隅々まで良く見渡せる様になる。
春先に海から上がってきた鰡(ぼら)の稚魚が体長20センチ位になり、何千何万と
群れを成し、水面に口をパクパクしながら海に帰る日を待っているような光景だ。
この魚を獲りに野鳥達が毎日、川の中で忙しそうに餌をついばんでいる。

鷺や名の知れない鳥など、時にはコバルト色のカワセミが来て、ホバーリングまで披露してくれる。
そんな時は感動のあまり、シャッターを押し忘れ写真に収める事が出来なかった。
この川には鯉やフナや鯰(なまず)などが多くいる、
土手を歩きながら鯉の親子は元気かな・・などと・・思いながら歩いていると、
金色に光る鯉が真鯉にまつわり付く様に、混じって泳いでいた。 ・・錦鯉だ・・
この春には見当たらなかったが、誰かが放流したのか、又は上流から流れて来たのかは定かでないが、
人が飼っていた鯉であったとしたら、身勝手に川に捨てて、自然を変える様な事はして欲しくないものだ。

真鯉の5~6匹の親は50~60センチ位と大きく、今年は子供の鯉が10匹くらい増えていた。
この所帯に40センチ位の錦鯉4匹が更に加わったのでかなりの大所帯となってしまった。
長さ30メートル位の橋の下を棲家にしているので、総数30匹くらいだと過密状態である。
しかし、大雨の後などは、何匹か減っているようだ、自然に保たれて居るのかも知れない。

これから寒い冬に向かうと同時に、新川の水位も下がり、鯉達が泳ぐと
背びれが水面から出てしまう位になり、冬を越せるものか心配だ。
だが、その心配も毎年外れ、鯉達の生命力には、何時も感服している。
来年の春も、真鯉も錦鯉も沢山の子を連れた、元気な鯉達に会いたいものだ。
農業用水の川がある。この川は沼津、下香貫の内膳掘りからの支流で、
近くを流れる塚田川に合流して、牛臥海岸へと流れ着く。
<牛臥海岸、河口付近> <彼岸花の咲く新川の土手>
この新川は春には土手の桜もなかなか美しく、流れる水も以前よりも生活用水が無くなり、
比較的に綺麗になった。
毎日の様にこの土手を散歩しているので
季節の変化から大雨の後の大水や野鳥や魚達など隅々まで分かっている。
彼岸の時期になると田んぼへの給水も終わり、川の水深が極端に浅くなり、
涼しく成るにつれ水も綺麗になるので透明度が増し、隅々まで良く見渡せる様になる。
春先に海から上がってきた鰡(ぼら)の稚魚が体長20センチ位になり、何千何万と
群れを成し、水面に口をパクパクしながら海に帰る日を待っているような光景だ。
この魚を獲りに野鳥達が毎日、川の中で忙しそうに餌をついばんでいる。
鷺や名の知れない鳥など、時にはコバルト色のカワセミが来て、ホバーリングまで披露してくれる。
そんな時は感動のあまり、シャッターを押し忘れ写真に収める事が出来なかった。
この川には鯉やフナや鯰(なまず)などが多くいる、
土手を歩きながら鯉の親子は元気かな・・などと・・思いながら歩いていると、
金色に光る鯉が真鯉にまつわり付く様に、混じって泳いでいた。 ・・錦鯉だ・・
この春には見当たらなかったが、誰かが放流したのか、又は上流から流れて来たのかは定かでないが、
人が飼っていた鯉であったとしたら、身勝手に川に捨てて、自然を変える様な事はして欲しくないものだ。
真鯉の5~6匹の親は50~60センチ位と大きく、今年は子供の鯉が10匹くらい増えていた。
この所帯に40センチ位の錦鯉4匹が更に加わったのでかなりの大所帯となってしまった。
長さ30メートル位の橋の下を棲家にしているので、総数30匹くらいだと過密状態である。
しかし、大雨の後などは、何匹か減っているようだ、自然に保たれて居るのかも知れない。
これから寒い冬に向かうと同時に、新川の水位も下がり、鯉達が泳ぐと
背びれが水面から出てしまう位になり、冬を越せるものか心配だ。
だが、その心配も毎年外れ、鯉達の生命力には、何時も感服している。
来年の春も、真鯉も錦鯉も沢山の子を連れた、元気な鯉達に会いたいものだ。
Posted by マスターエム at
18:53
│Comments(0)
2012年10月05日
史跡#3、北条水軍
*沼津三津浜から海岸沿いに車で少し走ると、長浜城入り口駐車所がある。
10数年前に来た時に比べ、城の案内板などかなり整備され綺麗になっていた。
車を降り、長浜城の史跡の説明に目を通しながら城跡内に入っていった。

この城は戦国時代末期、後北条氏により水軍を形成することで城が建てられた。
今は城跡のみで曲輪(くるわ)<平らにして堀を作り、防御の場>が何段もあった。

急な坂道を登って行くに従い、殆ど海に囲まれた要塞であることがよく判る。
頂上付近には城の土台らしき杭が何本も並んでいて、
建物が建っていれば当時を偲ばれると思ったが、全望と建物をイメージして想像して見た。

名古屋城や松本城の様な優美の城と全く違い、
水軍が戦う為の基地の様な小さな城であったと思う。
北条氏の北条早雲は駿河の今川氏のもめ事を治める為に沼津根古屋にある興国寺城主となり、
三代目に至っては関東西半分を支配した。
五代目氏直の時代、甲斐の武田氏が駿河に攻めてきたので対抗の為、長浜城が建てられた。
此れに伴い、武田水軍と北条水軍が駿河湾で「舟軍・ふないくさ」があったといわれる。
水軍といえば、瀬戸内の水上水軍が有名だ、単なる海賊衆でなく普段は漁船として
偽装しては、いざと言うときに武装集団として軍事力を有し、瀬戸内の航行税を取っていた。
当時、この水上水軍の勢力は莫大で政治力もあり、
中でも瀬戸内水軍系氏族の棟梁、渡辺党がこの長浜城の後北条水軍に多大の影響を与えたと推測される。 それは現在でもこの地区には渡辺姓が多く存在している。
後北条氏も水上水軍同様、平時には漁業に従事して、有事には漁船が軍艦になり水軍となった。
また、同氏が勢力を拡大できたのは、漁業従事者の大型船などに操業の許可や特権を与え、
水揚げした魚介類を外交上の贈答品等に使い、他国への政治力を誇示することが出来た。
今の政治手法が既に当時行われていたような気がする。
そして、時が進み豊臣秀吉が勢力を増し、小田原城、三島の山中城、韮山城がことごとく落城し、
それに伴い、長浜城は廃城となった。
かって、栄耀栄華を誇ったお城も、今は風の音しか聞こえない寂しい所になっていた。
10数年前に来た時に比べ、城の案内板などかなり整備され綺麗になっていた。
車を降り、長浜城の史跡の説明に目を通しながら城跡内に入っていった。
この城は戦国時代末期、後北条氏により水軍を形成することで城が建てられた。
今は城跡のみで曲輪(くるわ)<平らにして堀を作り、防御の場>が何段もあった。
急な坂道を登って行くに従い、殆ど海に囲まれた要塞であることがよく判る。
頂上付近には城の土台らしき杭が何本も並んでいて、
建物が建っていれば当時を偲ばれると思ったが、全望と建物をイメージして想像して見た。
名古屋城や松本城の様な優美の城と全く違い、
水軍が戦う為の基地の様な小さな城であったと思う。
北条氏の北条早雲は駿河の今川氏のもめ事を治める為に沼津根古屋にある興国寺城主となり、
三代目に至っては関東西半分を支配した。
五代目氏直の時代、甲斐の武田氏が駿河に攻めてきたので対抗の為、長浜城が建てられた。
此れに伴い、武田水軍と北条水軍が駿河湾で「舟軍・ふないくさ」があったといわれる。
水軍といえば、瀬戸内の水上水軍が有名だ、単なる海賊衆でなく普段は漁船として
偽装しては、いざと言うときに武装集団として軍事力を有し、瀬戸内の航行税を取っていた。
当時、この水上水軍の勢力は莫大で政治力もあり、
中でも瀬戸内水軍系氏族の棟梁、渡辺党がこの長浜城の後北条水軍に多大の影響を与えたと推測される。 それは現在でもこの地区には渡辺姓が多く存在している。
後北条氏も水上水軍同様、平時には漁業に従事して、有事には漁船が軍艦になり水軍となった。
また、同氏が勢力を拡大できたのは、漁業従事者の大型船などに操業の許可や特権を与え、
水揚げした魚介類を外交上の贈答品等に使い、他国への政治力を誇示することが出来た。
今の政治手法が既に当時行われていたような気がする。
そして、時が進み豊臣秀吉が勢力を増し、小田原城、三島の山中城、韮山城がことごとく落城し、
それに伴い、長浜城は廃城となった。
かって、栄耀栄華を誇ったお城も、今は風の音しか聞こえない寂しい所になっていた。
Posted by マスターエム at
22:43
│Comments(1)
2012年09月28日
ホタテ&銀杏入りおこわ
*暑さ寒さも彼岸まで・・この頃になるとイチョウの木の銀杏が熟す凌ぎ易い季節になる。
毎年、我が家の銀杏の木(メスの木)に100個くらい実るので、楽しみにしていたが
今年は6月の台風で銀杏の実は全滅。

何処かの神社に行って拾って来ようかと思っていたところ、
先日、孫の野球の試合を見に行った時、三島の中学のグランドの傍らに
イチョウの木があり、上を見るとたわわに銀杏が実のっていた。
勿論、木の下にはかなりの量の銀杏が落ちていたので
一応、職員さんに断り、50~60個戴いて、家に持ち帰った。

この銀杏を炒って食べようかと思っていたが「銀杏入りおこわ」を作ることにした。
作ることになると、カミさんの登場です。かぶれるので手袋をして皮を剥き始めたが、
凄く臭いので窓を全開、剥いた実を外に天日干にして置いた。

きれいに乾燥した後、フライパンで殻が割れるまで炒ってから、中実を取り出した。
銀杏の実は「グリーンで光沢があり」見た目もとても美しく出来上がった。
次にホタテおこわを圧力鍋で作り、美味しそうな「ホタテおこわ」の出来上がり、
おこわの上に銀杏をちりばめる様にトッピングして「ホタテ&銀杏入りおこわ」の・・完成・・

「おこげ」のところは「おにぎり」にした。
その時、丁度 孫達が玄関に履物を投げるが如く、駆けるように食卓テーブル着き、
ものも云わずに「ホタテ&銀杏入りおこわ」を食べ尽くしてしまった。
我々は孫の満足顔を見れただけで、「大満足」でした・・。
毎年、我が家の銀杏の木(メスの木)に100個くらい実るので、楽しみにしていたが
今年は6月の台風で銀杏の実は全滅。
何処かの神社に行って拾って来ようかと思っていたところ、
先日、孫の野球の試合を見に行った時、三島の中学のグランドの傍らに
イチョウの木があり、上を見るとたわわに銀杏が実のっていた。
勿論、木の下にはかなりの量の銀杏が落ちていたので
一応、職員さんに断り、50~60個戴いて、家に持ち帰った。
この銀杏を炒って食べようかと思っていたが「銀杏入りおこわ」を作ることにした。
作ることになると、カミさんの登場です。かぶれるので手袋をして皮を剥き始めたが、
凄く臭いので窓を全開、剥いた実を外に天日干にして置いた。
きれいに乾燥した後、フライパンで殻が割れるまで炒ってから、中実を取り出した。
銀杏の実は「グリーンで光沢があり」見た目もとても美しく出来上がった。
次にホタテおこわを圧力鍋で作り、美味しそうな「ホタテおこわ」の出来上がり、
おこわの上に銀杏をちりばめる様にトッピングして「ホタテ&銀杏入りおこわ」の・・完成・・
「おこげ」のところは「おにぎり」にした。
その時、丁度 孫達が玄関に履物を投げるが如く、駆けるように食卓テーブル着き、
ものも云わずに「ホタテ&銀杏入りおこわ」を食べ尽くしてしまった。
我々は孫の満足顔を見れただけで、「大満足」でした・・。
Posted by マスターエム at
20:07
│Comments(1)
2012年09月21日
トコブシとコーラ
*西伊豆松崎の友人から、海の幸のサザエとトコブシが届いた。
サザエはさて置き、トコブシは最近特に希少価値でキロ4000円くらいするとのこと。
二人暮らしの我が家には多すぎる量で、喜び溢れた。

それではと~バター焼き、酒蒸し 其れとも煮貝! やはり煮貝にすることにした。
早速、ボイルしながら眺めていると、30年前くらいの思い出が過ぎった。

当時、夏になると松崎の親戚の家に遊びに行くのが恒例だった。
此処に来たからには、楽しみといえば当然、素もぐりでのアワビ、トコブシ、サザエ獲り、
一応漁協さんに断って獲らせて貰い、浜辺で焚き火をしながら醤油で焼き貝。
当時としてはこの様な光景はごく当たり前のことだったが、
今思えば、何と贅沢なことをと・・
だが、未だにトコブシが高級のものとは思えず、馴染み深いものと思っている。
だから、食感は舌でしっかりと覚えているつもりだ。

そこで、このトコブシを一味変えて更に美味しい煮貝にして見ようと思い、変わったもので試す事にした。
肉などはコーラで煮ると柔らかくなるとの定説があるので
それではと、コーラ(カロリー0)にめんつゆを少々加え、煮込んで見たらどうだろうと・・
かなり邪道で折角のトコブシが勿体無くも思えたが、美食を追求するあまり試してみた。
煮揚がった結果、色は香ばしい感じで、匂いもなかなか良い香りだった。
一番肝心の食感と味はと云うと、かなり柔らかく歯触りは良かった。
味は少々甘くなってしまい、めんつゆを更に足すことで味も良くなった。

総評としてはコーラ煮のトコブシは甘みがあり柔らかく、それなりに美味しかった。
試した割には大変身ではなかったが、結果が出るまでの楽しい時間を味わった。
食の歴史は「試しの積み上げ」とか云うので、
これからも、美味しさを求めて色々と試しながら 楽しんで行くことにしよう・・・。
サザエはさて置き、トコブシは最近特に希少価値でキロ4000円くらいするとのこと。
二人暮らしの我が家には多すぎる量で、喜び溢れた。
それではと~バター焼き、酒蒸し 其れとも煮貝! やはり煮貝にすることにした。
早速、ボイルしながら眺めていると、30年前くらいの思い出が過ぎった。
当時、夏になると松崎の親戚の家に遊びに行くのが恒例だった。
此処に来たからには、楽しみといえば当然、素もぐりでのアワビ、トコブシ、サザエ獲り、
一応漁協さんに断って獲らせて貰い、浜辺で焚き火をしながら醤油で焼き貝。
当時としてはこの様な光景はごく当たり前のことだったが、
今思えば、何と贅沢なことをと・・
だが、未だにトコブシが高級のものとは思えず、馴染み深いものと思っている。
だから、食感は舌でしっかりと覚えているつもりだ。
そこで、このトコブシを一味変えて更に美味しい煮貝にして見ようと思い、変わったもので試す事にした。
肉などはコーラで煮ると柔らかくなるとの定説があるので
それではと、コーラ(カロリー0)にめんつゆを少々加え、煮込んで見たらどうだろうと・・
かなり邪道で折角のトコブシが勿体無くも思えたが、美食を追求するあまり試してみた。
煮揚がった結果、色は香ばしい感じで、匂いもなかなか良い香りだった。
一番肝心の食感と味はと云うと、かなり柔らかく歯触りは良かった。
味は少々甘くなってしまい、めんつゆを更に足すことで味も良くなった。
総評としてはコーラ煮のトコブシは甘みがあり柔らかく、それなりに美味しかった。
試した割には大変身ではなかったが、結果が出るまでの楽しい時間を味わった。
食の歴史は「試しの積み上げ」とか云うので、
これからも、美味しさを求めて色々と試しながら 楽しんで行くことにしよう・・・。
Posted by マスターエム at
18:45
│Comments(1)
2012年09月09日
珍地蔵
*毎日の散歩で、探究心旺盛に目を凝らしていると
案外珍しいものに出会うことがある。
私の散歩コースに、沼津下香貫、塩満と云う「エコ活動」の盛んな地域が在る。
塩満とは字の如く、大昔は塩が満ち干している遠浅の海岸だったと云う。
この町内の中央部に珍しい「お地蔵さん」が在る。

今は、木立に囲まれた自治会館前に
「歯痛地蔵」と「六地蔵」二つのお地蔵さんが鎮座している。
その昔、大水が出た時この地蔵が、
この地に流され「はっちゃがって」(打ち揚げられたの方言)と云われ、
そこで「はっちゃがり地蔵」と云われる様になり親しまれて来た。
「歯痛地蔵」は顔の右側に手をやり、
いかにも歯痛で、頬をさすっている振りをしていて、一般庶民には大変親しまれた。
歯が痛くなった時などは「歯痛地蔵」の頬をさすってやると
歯痛が治まったと昔から云い伝えがある。

「六地蔵」は徳川四代将軍家綱時代、今から約320年前に作られたと推定される。
六地蔵は六道のそれぞれに配られ、能化の主とされる六種の地蔵菩薩が収められている。
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道そして地獄道がある。
この六地蔵は普通見られる様な天体が横に並ぶのではなく
丸い石柱に沿って天体の地蔵が彫られている、大変珍しい形式のものである。
「咳地蔵」は「ぎゃあきばあさん」(咳気祖母様)又は「じゃぶきのばあさん」と云われ、
風邪をひいたりした時、昔から「願掛け」して、
全快した時 「こがし」(大麦を焦がし粉にしたもの)や「お茶」をあげたりヤマモモの木の葉で
お地蔵さまの顔に水を掛けたり、お礼をした。

「道祖神」はサイノカミとも云って悪い病気や災害を防ぐため、村の入り口に祀られている。
子供達にも親しまれ、その周辺はこどもの遊び場になっていた。
この「道祖神」は貞享元年(1687年)に祀られており
県内では非常に古いものとされている。
地蔵さんなど、今では御伽噺に出て来そうだが、
当時は「願掛け」や「祀る」ことに真剣に向き合、信仰されて来たと思う。
今時なら歯が痛ければ歯医者に行き、あまり痛さを感じずに治療出来、
安心して暮らせる良き時代になった。
この時代、地蔵さんのお役目は終わったかに思うが、人の心を癒すことに於いては、
まだまだ 大事の存在で「お地蔵さん」はこれからも人々を見守ってくれると思う。
案外珍しいものに出会うことがある。
私の散歩コースに、沼津下香貫、塩満と云う「エコ活動」の盛んな地域が在る。
塩満とは字の如く、大昔は塩が満ち干している遠浅の海岸だったと云う。
この町内の中央部に珍しい「お地蔵さん」が在る。
今は、木立に囲まれた自治会館前に
「歯痛地蔵」と「六地蔵」二つのお地蔵さんが鎮座している。
その昔、大水が出た時この地蔵が、
この地に流され「はっちゃがって」(打ち揚げられたの方言)と云われ、
そこで「はっちゃがり地蔵」と云われる様になり親しまれて来た。
「歯痛地蔵」は顔の右側に手をやり、
いかにも歯痛で、頬をさすっている振りをしていて、一般庶民には大変親しまれた。
歯が痛くなった時などは「歯痛地蔵」の頬をさすってやると
歯痛が治まったと昔から云い伝えがある。
「六地蔵」は徳川四代将軍家綱時代、今から約320年前に作られたと推定される。
六地蔵は六道のそれぞれに配られ、能化の主とされる六種の地蔵菩薩が収められている。
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道そして地獄道がある。
この六地蔵は普通見られる様な天体が横に並ぶのではなく
丸い石柱に沿って天体の地蔵が彫られている、大変珍しい形式のものである。
「咳地蔵」は「ぎゃあきばあさん」(咳気祖母様)又は「じゃぶきのばあさん」と云われ、
風邪をひいたりした時、昔から「願掛け」して、
全快した時 「こがし」(大麦を焦がし粉にしたもの)や「お茶」をあげたりヤマモモの木の葉で
お地蔵さまの顔に水を掛けたり、お礼をした。
「道祖神」はサイノカミとも云って悪い病気や災害を防ぐため、村の入り口に祀られている。
子供達にも親しまれ、その周辺はこどもの遊び場になっていた。
この「道祖神」は貞享元年(1687年)に祀られており
県内では非常に古いものとされている。
地蔵さんなど、今では御伽噺に出て来そうだが、
当時は「願掛け」や「祀る」ことに真剣に向き合、信仰されて来たと思う。
今時なら歯が痛ければ歯医者に行き、あまり痛さを感じずに治療出来、
安心して暮らせる良き時代になった。
この時代、地蔵さんのお役目は終わったかに思うが、人の心を癒すことに於いては、
まだまだ 大事の存在で「お地蔵さん」はこれからも人々を見守ってくれると思う。
Posted by マスターエム at
19:51
│Comments(1)
2012年08月31日
史跡散歩、#1
*最近の話題スポットに新東名高速道、駿河湾沼津サービスエリアが大変の
話題なっていたので、早速行って見た。 盆の最中でもあり、大変の混雑振りだった。
ロケーションとしては大瀬崎~沼津港~千本浜~片浜海岸~富士の海岸と
海岸線を一望でき、なかなか見応えのある風景で良かった。 食事も終わり、
奥駿河、海岸線の景色
このまま帰るのはもったいなく、近くに何処か立ち寄るところは無いかと思案していた。
以前、知人からの話で沼津市柳沢地区に、史跡があると云っていた事を思い出した。
地図で見ると、車で約10分位の所に「赤野山、赤野観音堂」(アケノカンノンドウ)と言う
市指定有形文化財があった。
長く沼津に住んでいるが、初めて聞く名前の史跡であったので興味津々に直行した。

辺りが杉木立に覆われた一帯で、下車して歩き出すと
直ぐに建物が目に入り、静寂の中に幻想的でどっしりした観音堂が現れた。
この建物は江戸時代初期の建築様式を示す古建築で「木造茅葺き寄棟造り平屋」であった。
見た所、昔から殆ど手を加えてない様子で、当時を偲ばせる空間であった。
建物の内には、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が、
三日三晩で刻んだ彫刻があるとの事だったが、鍵がかかり見られず残念だった。

本堂の周りを見渡すと、いかにも大昔を思わせる緑の苔が自然に生えていて、
お堂の脇には 樹齢600~700年されている、ナギの木と杉の大木があり、
何か 遠く駿河の国と駿河湾を見守っている様にも見えた。
更に進み南面には、沼津市原にある松陰寺で有名な
白隠禅師が子供の頃に修行した場所で、外陣の正面に直筆とされる「赤野山」の山号額がある。

お堂の周りの北面には十一面観音が並び、合掌しながら、その前を通り抜け、
全貌が見える小高い所で腰をおろして もう一度眺めた。
今日の一日はサービスエリアから、たった10分位の移動で、平成の雑踏の現代から
静寂の江戸時代にタイムスリップした様な不思議な錯覚となり、
大いに時代のギャップを楽しんで、記憶に残る一日となった。
身近なところに まだまだあまり知られていない史跡などがあると思うので、
視点を変えたりしながら、楽しい散歩を続ける事にしよう。
話題なっていたので、早速行って見た。 盆の最中でもあり、大変の混雑振りだった。
ロケーションとしては大瀬崎~沼津港~千本浜~片浜海岸~富士の海岸と
海岸線を一望でき、なかなか見応えのある風景で良かった。 食事も終わり、
このまま帰るのはもったいなく、近くに何処か立ち寄るところは無いかと思案していた。
以前、知人からの話で沼津市柳沢地区に、史跡があると云っていた事を思い出した。
地図で見ると、車で約10分位の所に「赤野山、赤野観音堂」(アケノカンノンドウ)と言う
市指定有形文化財があった。
長く沼津に住んでいるが、初めて聞く名前の史跡であったので興味津々に直行した。
辺りが杉木立に覆われた一帯で、下車して歩き出すと
直ぐに建物が目に入り、静寂の中に幻想的でどっしりした観音堂が現れた。
この建物は江戸時代初期の建築様式を示す古建築で「木造茅葺き寄棟造り平屋」であった。
見た所、昔から殆ど手を加えてない様子で、当時を偲ばせる空間であった。
建物の内には、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が、
三日三晩で刻んだ彫刻があるとの事だったが、鍵がかかり見られず残念だった。
本堂の周りを見渡すと、いかにも大昔を思わせる緑の苔が自然に生えていて、
お堂の脇には 樹齢600~700年されている、ナギの木と杉の大木があり、
何か 遠く駿河の国と駿河湾を見守っている様にも見えた。
更に進み南面には、沼津市原にある松陰寺で有名な
白隠禅師が子供の頃に修行した場所で、外陣の正面に直筆とされる「赤野山」の山号額がある。
お堂の周りの北面には十一面観音が並び、合掌しながら、その前を通り抜け、
全貌が見える小高い所で腰をおろして もう一度眺めた。
今日の一日はサービスエリアから、たった10分位の移動で、平成の雑踏の現代から
静寂の江戸時代にタイムスリップした様な不思議な錯覚となり、
大いに時代のギャップを楽しんで、記憶に残る一日となった。
身近なところに まだまだあまり知られていない史跡などがあると思うので、
視点を変えたりしながら、楽しい散歩を続ける事にしよう。
Posted by マスターエム at
19:06
│Comments(1)
2012年08月26日
超簡単、栗入り水羊羹
*強烈に暑い日、中一の孫の野球を夫婦で見に行った。一試合目が終わり
昼食をした後、暑さに耐えられず 久々にカキ氷でも食べようかと云うことになり、
孫が少年野球当時 世話になった監督の家で、カキ氷や栗などを
やっている事を思い出し、早速出向いた。
定番の氷ソフトと氷アズキを注文した。 冷たく こめかみが痛くなる感じを
楽しみながら、ご主人夫婦と少年野球談義に花を咲かせ ひと時を涼んだ。
当店の本業は「丹波の里本舗 三島宿」と言う栗の販売が主で、
三島市藤代町に店を置きながら県東部を一手に扱っている。

当然、話は栗の話となり、最近は中国産等が安く出回っているが、
やはり、何と云っても国内産が良品質との事。
<D-51機関車型の栗焼き機が店内に>
栗は各地で獲れる、岐阜、茨城、宮崎、地方で生産が多いが、
品質、ブランドにおいての国内一は「丹波栗」と云うことになる。
<美味そうな栗>
そこで、いつもの様に、カミさんが栗を使っての料理魂に火がついた。
それではと、暑いときには冷たい「栗、水羊羹」で糖分をとり、疲れを和らげようとの魂胆だ。
では、超簡単「栗、水羊羹」を作ることにしよう。 (以前、HPの「気分はパテシエール」に投稿)
【材料】 ● ゆであずき缶(低糖のもの)・・・200g
● 寒天 (かんてんパパ) ・・・2g
● 熱湯 ・・・200cc
● 栗 ・・・適宜

【作り方】 1.ボウルに寒天をを入れ、80℃以上の熱湯で溶かす。
(かんてんパパの粉末かんてんを使用)
2. 寒天が溶けたら、ゆであずき缶を入れ、よく混ぜる。
3. 型に流し込み、皮をむいた栗を飾り、冷蔵庫で固める。

<羊羹流しが四角なので型抜きも簡単で仕上が綺麗> <簡単、栗入り水羊羹の出来上がり>
*簡単、栗入り水羊羹は見た目も清涼感があり、あずきと栗の相性も良く、
夏にふさわしいお茶菓子です。
今年は厳しい残暑が続いていますが、
新栗の実りと共に「栗入り水羊羹」から「栗飯」へと変って行く、秋の風情だと思います。
昼食をした後、暑さに耐えられず 久々にカキ氷でも食べようかと云うことになり、
孫が少年野球当時 世話になった監督の家で、カキ氷や栗などを
やっている事を思い出し、早速出向いた。
定番の氷ソフトと氷アズキを注文した。 冷たく こめかみが痛くなる感じを
楽しみながら、ご主人夫婦と少年野球談義に花を咲かせ ひと時を涼んだ。
当店の本業は「丹波の里本舗 三島宿」と言う栗の販売が主で、
三島市藤代町に店を置きながら県東部を一手に扱っている。
当然、話は栗の話となり、最近は中国産等が安く出回っているが、
やはり、何と云っても国内産が良品質との事。
栗は各地で獲れる、岐阜、茨城、宮崎、地方で生産が多いが、
品質、ブランドにおいての国内一は「丹波栗」と云うことになる。
そこで、いつもの様に、カミさんが栗を使っての料理魂に火がついた。
それではと、暑いときには冷たい「栗、水羊羹」で糖分をとり、疲れを和らげようとの魂胆だ。
では、超簡単「栗、水羊羹」を作ることにしよう。 (以前、HPの「気分はパテシエール」に投稿)
【材料】 ● ゆであずき缶(低糖のもの)・・・200g
● 寒天 (かんてんパパ) ・・・2g
● 熱湯 ・・・200cc
● 栗 ・・・適宜
【作り方】 1.ボウルに寒天をを入れ、80℃以上の熱湯で溶かす。
(かんてんパパの粉末かんてんを使用)
2. 寒天が溶けたら、ゆであずき缶を入れ、よく混ぜる。
3. 型に流し込み、皮をむいた栗を飾り、冷蔵庫で固める。
<羊羹流しが四角なので型抜きも簡単で仕上が綺麗> <簡単、栗入り水羊羹の出来上がり>
*簡単、栗入り水羊羹は見た目も清涼感があり、あずきと栗の相性も良く、
夏にふさわしいお茶菓子です。
今年は厳しい残暑が続いていますが、
新栗の実りと共に「栗入り水羊羹」から「栗飯」へと変って行く、秋の風情だと思います。
Posted by マスターエム at
20:43
│Comments(2)
2012年08月23日
沼津ラガー、ビール
*盆休みに、新婚の息子夫婦が横浜から帰ってきた。
早速その晩、小宴会をすることになり、娘夫婦と孫も加わり子供達に囲まれて、
一番喜んだのは云うまでもなく、私達老夫婦だった。
会話は弾み、横浜帰りの息子が突如、沼津自慢は何であろうかとの話題になった。
私の頭に浮かぶのはシャッター街や西武デパートの撤退など暗い話は多いが、
明るいことには首を傾げる。
強いて言うなら新東名の駿河湾サービスエリアの話題性とアジのひらきや
沼津の魚河岸食堂街と沼津魚河岸寿司くらいだと思っていた。

だが、横浜の息子夫婦によると、都会では芸能関連やインターネットで情報が飛び交い、
当事者である地域住民は殆ど知らないことが大きな話題になっていることが多々あるとの事。
今時、沼津と云えば「沼津ラガー、ビール」との事であった。
私共、田舎者にとっては、以外の物が知らない所で沼津の星になっている事を知った。

沼津の住民である私としては、翌日、早速 沼津港に在る本店に出掛け
「沼津ラガービール」を買って、小宴会の続編をやることにした。
店は沼津港のかもめ丸乗船所の広い道路を隔てた真ん前に位置して、
二階の店の中に入ると、3~4人のアメリカ人と7~8人の日本人が楽しそうに
「沼津ラガー、ビール」を飲んだり、語ったりして二階から見下ろすと そこに船着場があり、
なんとなく、サンフランシスコのフッシャーマンズの雰囲気があり、心地良い所だった。

店のオーナーのべアードさんに色々と説明を聞いた。
このビールはドイツ産のモルトと世界のホップを組み合わせ、無ろ過で酵母も入っているので、
苦味があまり無く、心地よい丸みと凛としたキレのある「沼津ラガー、ビール」に仕上げた。
苦労の結果 「2010年ワールド、ビアー、カップ」ーー {金賞受賞}・・・3部門{金賞受賞}
最高の栄誉を得られた。 タレントのタモリさんも絶賛していたようです。

沼津にこだわったのは「水の良さ」と「港のあるロケーション」との事でした。
10本(アルコール度5.2%・360ml)ほど買って帰り、
小宴会で早速、 乾杯・・ あっと云う間に無くなり、
後は お決まりコースの焼酎割りなりで遅くまで頑張ってしまった。
子供達に囲まれの「沼津ラガー、ビール」飲み口も一般のビールとかなり違い、
雰囲気があり、私の好みだった。
年二回、盆と正月に「沼津ラガー、ビール」で乾杯と洒落込もう~。
「だが、ビールだけに泡と消えないように、頑張って続ける事にしよう」
早速その晩、小宴会をすることになり、娘夫婦と孫も加わり子供達に囲まれて、
一番喜んだのは云うまでもなく、私達老夫婦だった。
会話は弾み、横浜帰りの息子が突如、沼津自慢は何であろうかとの話題になった。
私の頭に浮かぶのはシャッター街や西武デパートの撤退など暗い話は多いが、
明るいことには首を傾げる。
強いて言うなら新東名の駿河湾サービスエリアの話題性とアジのひらきや
沼津の魚河岸食堂街と沼津魚河岸寿司くらいだと思っていた。
だが、横浜の息子夫婦によると、都会では芸能関連やインターネットで情報が飛び交い、
当事者である地域住民は殆ど知らないことが大きな話題になっていることが多々あるとの事。
今時、沼津と云えば「沼津ラガー、ビール」との事であった。
私共、田舎者にとっては、以外の物が知らない所で沼津の星になっている事を知った。
沼津の住民である私としては、翌日、早速 沼津港に在る本店に出掛け
「沼津ラガービール」を買って、小宴会の続編をやることにした。
店は沼津港のかもめ丸乗船所の広い道路を隔てた真ん前に位置して、
二階の店の中に入ると、3~4人のアメリカ人と7~8人の日本人が楽しそうに
「沼津ラガー、ビール」を飲んだり、語ったりして二階から見下ろすと そこに船着場があり、
なんとなく、サンフランシスコのフッシャーマンズの雰囲気があり、心地良い所だった。
店のオーナーのべアードさんに色々と説明を聞いた。
このビールはドイツ産のモルトと世界のホップを組み合わせ、無ろ過で酵母も入っているので、
苦味があまり無く、心地よい丸みと凛としたキレのある「沼津ラガー、ビール」に仕上げた。
苦労の結果 「2010年ワールド、ビアー、カップ」ーー {金賞受賞}・・・3部門{金賞受賞}
最高の栄誉を得られた。 タレントのタモリさんも絶賛していたようです。
沼津にこだわったのは「水の良さ」と「港のあるロケーション」との事でした。
10本(アルコール度5.2%・360ml)ほど買って帰り、
小宴会で早速、 乾杯・・ あっと云う間に無くなり、
後は お決まりコースの焼酎割りなりで遅くまで頑張ってしまった。
子供達に囲まれの「沼津ラガー、ビール」飲み口も一般のビールとかなり違い、
雰囲気があり、私の好みだった。
年二回、盆と正月に「沼津ラガー、ビール」で乾杯と洒落込もう~。
「だが、ビールだけに泡と消えないように、頑張って続ける事にしよう」
Posted by マスターエム at
20:11
│Comments(0)
2012年08月20日
インカのひとみ(ジャガイモ)
*「メイ・クイン」や「インカのひとみ」等と聞くと、いかにも高級果物を連想するが、
身近で一般的な食材の馬鈴薯(ジャガイモ)の種類の名称です。
ジャガイモは世界中で食されているポピラーの食物であり、

古くは南米アンデス山脈南部のチチカカ湖付近が発祥と云われている。
国内では特に北海道産(男爵、北あかり、花標津、レッドマンデス等々)が多いが、
身近の所では三島コロッケでお馴染みの箱根産が有名。
先日、沼津、香貫産の「メイ・クイン」と「インカのひとみ」を農家より戴いた。
<インカのひとみ>
早速、どの様にして食べようかと話していたが、
結局、一般的なジャガイモ料理を色々と作ってみることにした。
<メイクイン/薄黄 インカひとみ/濃黄>
1) 「インカのひとみ」の特色
① ホクホク感がある
② 旨味~ あんのん芋(種子島特産の薩摩芋)とほぼ同等
③ 黄金色で見た目が良い
④ 煮崩れしにくい (肉じゃが、カレー、シチュ-)など
*但し値段はメイクインの約倍位する。

<肉じゃが料理> <ポテトサラダ>
:感想 出汁がジャガイモに染込んでいて :感想 サラダピーマンを飾って
ホクホク感と染込んだ旨味で 見た目の良さと芋の甘みが
肉じゃがの最高級品であった うまく絡み上品な味で美味しかった
最近の農産物の進化は凄い勢いで進んでいる。
トマトが然り、昔からの味を残し、より美味い物を作り市場に提供されている。
農家の皆さんのご苦労をよく噛みしめて、良い材料をより美味しく作る様努力して
豊かな気持ちで、美味しく戴くことにします。
身近で一般的な食材の馬鈴薯(ジャガイモ)の種類の名称です。
ジャガイモは世界中で食されているポピラーの食物であり、
古くは南米アンデス山脈南部のチチカカ湖付近が発祥と云われている。
国内では特に北海道産(男爵、北あかり、花標津、レッドマンデス等々)が多いが、
身近の所では三島コロッケでお馴染みの箱根産が有名。
先日、沼津、香貫産の「メイ・クイン」と「インカのひとみ」を農家より戴いた。
早速、どの様にして食べようかと話していたが、
結局、一般的なジャガイモ料理を色々と作ってみることにした。
1) 「インカのひとみ」の特色
① ホクホク感がある
② 旨味~ あんのん芋(種子島特産の薩摩芋)とほぼ同等
③ 黄金色で見た目が良い
④ 煮崩れしにくい (肉じゃが、カレー、シチュ-)など
*但し値段はメイクインの約倍位する。
<肉じゃが料理> <ポテトサラダ>
:感想 出汁がジャガイモに染込んでいて :感想 サラダピーマンを飾って
ホクホク感と染込んだ旨味で 見た目の良さと芋の甘みが
肉じゃがの最高級品であった うまく絡み上品な味で美味しかった
最近の農産物の進化は凄い勢いで進んでいる。
トマトが然り、昔からの味を残し、より美味い物を作り市場に提供されている。
農家の皆さんのご苦労をよく噛みしめて、良い材料をより美味しく作る様努力して
豊かな気持ちで、美味しく戴くことにします。
Posted by マスターエム at
17:45
│Comments(1)
2012年08月09日
簡単、アイスクリーム作り
*我が家のパテシエール(カミさん)は食材が近くにあれば直ぐに何に利用しようか
また、何を作って見ようかと、大変の工夫家だ。
今日は友人から「伊豆ジャム」(自然食材)を戴いた。

さぁーて、これをパンに附けるだけではもったいないナ。
では、何を作るのかと興味津々に眺めていると、
このところの猛暑で、誰もが冷たいものが一番と思うことは一緒で、
アイスクリームを作る事になった。
それでは、卵黄を使って簡単に、しかも濃厚で美味しい「バニラアイスクリーム」を作りましょう。
以前、ホームページ「気分はパテシエール」で紹介したことがありますが、まず 用意するもの
【攪拌用ステンレスボール】

<このボールは柳宗理デザインの大きさ23cmで、特に底部分の角度に工夫をしてあり、
良く出来ている。また、お菓子作りなどをする時にも大変便利です>
【材料】 ● グラニュー糖 → 50g ● 水 → 50cc ● 卵黄 → 2個分
● 生クリーム → 200cc ● バニラオイル → 少々
【作り方】①グラニュー糖と水を鍋に入れ、沸騰させる。
②ボウルに卵黄を入れてほぐし、①を熱いうちに少しずつ加えながら泡立て器で泡立てる。
③全部混ぜたらボウルごと冷水に浸けけ、もったりするまで更に泡立てる。
④生クリームにバニラオイル(又はエッセンス)を入れ、③と同じくらいの硬さにホイップする。
⑤ ④を③に入れて丁寧に混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やし固める。


《シンプルな材料と簡単な手順で濃厚なアイスクリームが出来上がります。
尚、今回のアイスはカロリーを抑えてあり、抑えたい時は生クリームを低脂肪のものを使うと良いでしょう》

<ブルーベリージャムアイス> <オレンジジャムアイス> <イチゴジャムアイス>
☆自家製アイスクリームの出来たてを食べられるなど、大変の贅沢と思いがちだが、
安上がりで済み、体には低脂肪にしたり、味を変えたりと結構楽しみました。
『味はとろけるように美味く、完全にクセに成りました』
また、何を作って見ようかと、大変の工夫家だ。
今日は友人から「伊豆ジャム」(自然食材)を戴いた。
さぁーて、これをパンに附けるだけではもったいないナ。
では、何を作るのかと興味津々に眺めていると、
このところの猛暑で、誰もが冷たいものが一番と思うことは一緒で、
アイスクリームを作る事になった。
それでは、卵黄を使って簡単に、しかも濃厚で美味しい「バニラアイスクリーム」を作りましょう。
以前、ホームページ「気分はパテシエール」で紹介したことがありますが、まず 用意するもの
【攪拌用ステンレスボール】
<このボールは柳宗理デザインの大きさ23cmで、特に底部分の角度に工夫をしてあり、
良く出来ている。また、お菓子作りなどをする時にも大変便利です>
【材料】 ● グラニュー糖 → 50g ● 水 → 50cc ● 卵黄 → 2個分
● 生クリーム → 200cc ● バニラオイル → 少々
【作り方】①グラニュー糖と水を鍋に入れ、沸騰させる。
②ボウルに卵黄を入れてほぐし、①を熱いうちに少しずつ加えながら泡立て器で泡立てる。
③全部混ぜたらボウルごと冷水に浸けけ、もったりするまで更に泡立てる。
④生クリームにバニラオイル(又はエッセンス)を入れ、③と同じくらいの硬さにホイップする。
⑤ ④を③に入れて丁寧に混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やし固める。
《シンプルな材料と簡単な手順で濃厚なアイスクリームが出来上がります。
尚、今回のアイスはカロリーを抑えてあり、抑えたい時は生クリームを低脂肪のものを使うと良いでしょう》
<ブルーベリージャムアイス> <オレンジジャムアイス> <イチゴジャムアイス>
☆自家製アイスクリームの出来たてを食べられるなど、大変の贅沢と思いがちだが、
安上がりで済み、体には低脂肪にしたり、味を変えたりと結構楽しみました。
『味はとろけるように美味く、完全にクセに成りました』
Posted by マスターエム at
19:26
│Comments(1)
2012年08月05日
食彩、三つ星
*伊豆長岡と言えば、昔は有名の温泉場で、関東や静岡方面からのお客で
盛況だった。隆盛を誇っていた旅館街も 今は、静まり返ってしまい 寂しい限りだ。
だが、街中を歩くと頑張っている旅館や食事処は数々ある。
その中でも長岡らしく高級の雰囲気を醸し出していて、
とても コスト、パフォーマンスに優れた食べ処がある、
以前イーラパークで既に紹介されていると思うが、敢えてここに紹介することとした。
私達は日ごろ、よくあちこちに食べ歩きをする。
当然、その店の味や値段、更には盛り皿や満腹感、雰囲気、サービスなど等と
批評したり情報交換したりと、かなりうるさく 語り合う。
だから我々素人の採点と言えども、かなり厳しいと思っている。
食彩「あら川」

大正、昭和の政治家宇垣一成氏の別邸跡地にあり また、大正・貞明皇太后様の
長期療養の場所でもあり 今も御門と御手植えされたと言われる白梅が
当時を偲ばれる。歴史と伝統が薫る情緒豊かな雰囲気の中で
心に残る安らぎと もてなしを大切にしている。 まさに高級料亭にふさわしい・・

私共は「あら川」での食事はランチが主で、行く時には予約を必ず入れておく。
車で「あら川」に到着~駐車所も広く、スペースはあまり心配ない~
~高級料亭らしく立派な玄関をくぐると、着物姿の仲居さんが明るく出迎えてくれる~
~今日は4人部屋の個室に通された(予約に由っては大部屋)とても落ち着いた雰囲気だ~
~早速料理が運ばれてきた。小鉢に分けられた料理の多さに驚き、
更に、洒落た盛皿で演出して豪華で美しい~

~味は云うまでもなく「和の味、最高・・」 料理長に礼を言いたいくらいだ。
~時間をあまり気にしないで、約1時間半位、ゆっくりと駄弁りながらの食事だった。
~食後にゼザートが付き、オプションでコーヒーも用意できる。

~女性達は大変満足していた様子。私のような大男でもご飯の追加で満腹。
「最高の和食・・ご馳走様」
どれをとっても和の膳に対しての徹底したこだわりと誠意を感じ、
私共も、素人が批評するなど おくがましいが、
会計もスリー、コインと破格で 総て満点だった。
今日は「あら川」で食事して大変満足だったし、一日を得した気分になり、
改めて和食の奥深さと「良いもてなし」を感じながら
玄関を出る時に、「次の予約は何時にしようか?」と
話ながら家路についた。
盛況だった。隆盛を誇っていた旅館街も 今は、静まり返ってしまい 寂しい限りだ。
だが、街中を歩くと頑張っている旅館や食事処は数々ある。
その中でも長岡らしく高級の雰囲気を醸し出していて、
とても コスト、パフォーマンスに優れた食べ処がある、
以前イーラパークで既に紹介されていると思うが、敢えてここに紹介することとした。
私達は日ごろ、よくあちこちに食べ歩きをする。
当然、その店の味や値段、更には盛り皿や満腹感、雰囲気、サービスなど等と
批評したり情報交換したりと、かなりうるさく 語り合う。
だから我々素人の採点と言えども、かなり厳しいと思っている。
食彩「あら川」
大正、昭和の政治家宇垣一成氏の別邸跡地にあり また、大正・貞明皇太后様の
長期療養の場所でもあり 今も御門と御手植えされたと言われる白梅が
当時を偲ばれる。歴史と伝統が薫る情緒豊かな雰囲気の中で
心に残る安らぎと もてなしを大切にしている。 まさに高級料亭にふさわしい・・
私共は「あら川」での食事はランチが主で、行く時には予約を必ず入れておく。
車で「あら川」に到着~駐車所も広く、スペースはあまり心配ない~
~高級料亭らしく立派な玄関をくぐると、着物姿の仲居さんが明るく出迎えてくれる~
~今日は4人部屋の個室に通された(予約に由っては大部屋)とても落ち着いた雰囲気だ~
~早速料理が運ばれてきた。小鉢に分けられた料理の多さに驚き、
更に、洒落た盛皿で演出して豪華で美しい~
~味は云うまでもなく「和の味、最高・・」 料理長に礼を言いたいくらいだ。
~時間をあまり気にしないで、約1時間半位、ゆっくりと駄弁りながらの食事だった。
~食後にゼザートが付き、オプションでコーヒーも用意できる。
~女性達は大変満足していた様子。私のような大男でもご飯の追加で満腹。
「最高の和食・・ご馳走様」
どれをとっても和の膳に対しての徹底したこだわりと誠意を感じ、
私共も、素人が批評するなど おくがましいが、
会計もスリー、コインと破格で 総て満点だった。
今日は「あら川」で食事して大変満足だったし、一日を得した気分になり、
改めて和食の奥深さと「良いもてなし」を感じながら
玄関を出る時に、「次の予約は何時にしようか?」と
話ながら家路についた。
Posted by マスターエム at
20:14
│Comments(1)
2012年08月02日
魅惑のオカリナ
*今から丁度一年前のこと、少々音楽好きの私は、何か楽器演奏の趣味を持とうと模索していた時、
偶然だったが、テレビに国内屈指のオカリナ演奏者、宗次朗のコンサートが放映されていた。。
オカリナについて全くの知識が無かったので、始めて意識を持って聞き入った。
フルートや横笛とも違い、柔らかで哀愁のこもった、まろやかな音色に魅了されてしまった。
オカリナについて少し調べてみると、19世紀後半、イタリアが発祥の地で、名前の由来は
「小さなガチョウ」と言う意味だそうだ。容器形フルートで日本の鳩笛にも似ている。

これからの趣味を始めるにあたり、ハモニカのように以前少しやったことがある物より、
名前も知らなかったオカリナに何かの因縁を感じ、始めることにした。
当時、友人にその旨を話した所、偶然にも、手付かずのオカリナを持っている事が判り、
即、通信講座の教科書と一緒に譲り受けた。それからは早く吹ける様にと、朝に晩に練習した。
音は比較的簡単に出て、ドレミファの音階は毎日の様にやっていた。
半年位して、少し慣れて来た頃、練習中に手が滑り落として割ってしまった。
真っ二つに割れた「オカリナ」は茶碗と同じような瀬戸物で作られている焼き物だった。
割ってしまった時、この楽器には縁が無く、趣味を変えようかと思いつつ 心残りの日が続いた。
それを知った娘が、私の誕生日プレゼントにオカリナを買ってくれることになった。
事は急げと、孫達と一緒に東京秋葉原の楽器ビルに出掛け購入してきた。

オカリナのもう一つの魅力は数千円とあまり高価でなく、手の平サイズの為、
扱いに場所を取らないという利点がある。購入した「オカリナ」はC管の標準品。
スポンサーの娘もあまり高価でなく安心したようだ。
それからは練習を積み重ねることが大事と、毎日少しでもやることを心がけている。
まだ、全くの素人で自己流だが、最近では抒情歌「ふるさと」やひばりの「りんご追分」など
ネットから音譜を手に入れ、下手なりに約30曲位、演奏が出来るようになった。

今、はまっているのは「コンドルが飛んでいく」で早く出来る様になりたいと思い、頑張っている。
が-、夢中になると、かなり音が大きく近所迷惑になり 目下、車の中が練習所になって居る有様。
しかし、夢中になって練習しているときは、他の事を考えなく没頭でき、健康的にも
吹く時の腹筋、10本の指の動き、音感、抒情などなど大変効果的だと思う。
「趣味の楽器」では、安上がりに出来るなど「イチオシ」と思う。

今年11月に宗次朗が沼津でコンサートをするとの事、今から楽しみにしている
来年には近くの海岸の堤防で、海に向かっての演奏デビュー。
その後は近くの老人ホームなどで、演奏デビュー。
「そうなれば良いなと思っている!!」
偶然だったが、テレビに国内屈指のオカリナ演奏者、宗次朗のコンサートが放映されていた。。
オカリナについて全くの知識が無かったので、始めて意識を持って聞き入った。
フルートや横笛とも違い、柔らかで哀愁のこもった、まろやかな音色に魅了されてしまった。
オカリナについて少し調べてみると、19世紀後半、イタリアが発祥の地で、名前の由来は
「小さなガチョウ」と言う意味だそうだ。容器形フルートで日本の鳩笛にも似ている。
これからの趣味を始めるにあたり、ハモニカのように以前少しやったことがある物より、
名前も知らなかったオカリナに何かの因縁を感じ、始めることにした。
当時、友人にその旨を話した所、偶然にも、手付かずのオカリナを持っている事が判り、
即、通信講座の教科書と一緒に譲り受けた。それからは早く吹ける様にと、朝に晩に練習した。
音は比較的簡単に出て、ドレミファの音階は毎日の様にやっていた。
半年位して、少し慣れて来た頃、練習中に手が滑り落として割ってしまった。
真っ二つに割れた「オカリナ」は茶碗と同じような瀬戸物で作られている焼き物だった。
割ってしまった時、この楽器には縁が無く、趣味を変えようかと思いつつ 心残りの日が続いた。
それを知った娘が、私の誕生日プレゼントにオカリナを買ってくれることになった。
事は急げと、孫達と一緒に東京秋葉原の楽器ビルに出掛け購入してきた。
オカリナのもう一つの魅力は数千円とあまり高価でなく、手の平サイズの為、
扱いに場所を取らないという利点がある。購入した「オカリナ」はC管の標準品。
スポンサーの娘もあまり高価でなく安心したようだ。
それからは練習を積み重ねることが大事と、毎日少しでもやることを心がけている。
まだ、全くの素人で自己流だが、最近では抒情歌「ふるさと」やひばりの「りんご追分」など
ネットから音譜を手に入れ、下手なりに約30曲位、演奏が出来るようになった。
今、はまっているのは「コンドルが飛んでいく」で早く出来る様になりたいと思い、頑張っている。
が-、夢中になると、かなり音が大きく近所迷惑になり 目下、車の中が練習所になって居る有様。
しかし、夢中になって練習しているときは、他の事を考えなく没頭でき、健康的にも
吹く時の腹筋、10本の指の動き、音感、抒情などなど大変効果的だと思う。
「趣味の楽器」では、安上がりに出来るなど「イチオシ」と思う。
今年11月に宗次朗が沼津でコンサートをするとの事、今から楽しみにしている
来年には近くの海岸の堤防で、海に向かっての演奏デビュー。
その後は近くの老人ホームなどで、演奏デビュー。
「そうなれば良いなと思っている!!」
Posted by マスターエム at
22:10
│Comments(3)
2012年07月29日
待望のリニューアル
*近くにある大手スーパー、ピアゴが改修工事で約2ヶ月間休業していたが、
先週、ようやく開店した。
この店は、我が家の前の道路を南に徒歩で10分位と近く、
食料によっては家の冷蔵庫代わりに利用できるくらいの為、生活の一部だった。
店が休んでいた時には、我が家の前の道路も極端に車や人の行き来が少なく、
静かと言うか活気が無くなった云うか、とても寂しい感じがしていた。

いよいよ「リニューアル、オープン」。
この2ヶ月間くらい、凄く不便であった為、まちに待った開店だ。
この界隈も賑わいが戻ってきた感じがする。
当日、急ぎ足で店に行くも、既に大行列。
後尾に並んで店内に・・以前とはかなり違う雰囲気で衣料品が入り口付近を
埋め尽くして、奥の方が食料品だった。

まず、食品の方を見ると既にレジは大行列だったので、今日は食品を買うのは止めにした。
それではと、焼き立てパンの店「ベルナール香貫店」で世界のパンフェアをやっていたので
立ち寄った。その店に、籠もパンで出来ていて、食べられるとのことで、珍しかったので
「パンバスケット」を買うことにした。
今日は大変の混雑振りなので、後日にしょうと思い帰りの途についたが、
出口付近にあるバック売り場によってみた。
そこには天然皮革の「プリンセスバック」が目玉商品として置いてあった。
家に帰って、カミさんに知らせると、ものも云わず走るように店に出向き、
このバックを買い求めてきた。

カミさんが行った時もまだ混んでいて、食品の方へは行けなかったので、もう一つ
「パンバスケット」を買って来た。
当然ながら昼食はパンと紅茶だった。

この店の様に、地域の人たちが購買意欲を駆り立てる様に、
工夫とかサービスに努力して頂き、
「活気ある地域を創設して欲しい」ものです。
先週、ようやく開店した。
この店は、我が家の前の道路を南に徒歩で10分位と近く、
食料によっては家の冷蔵庫代わりに利用できるくらいの為、生活の一部だった。
店が休んでいた時には、我が家の前の道路も極端に車や人の行き来が少なく、
静かと言うか活気が無くなった云うか、とても寂しい感じがしていた。
いよいよ「リニューアル、オープン」。
この2ヶ月間くらい、凄く不便であった為、まちに待った開店だ。
この界隈も賑わいが戻ってきた感じがする。
当日、急ぎ足で店に行くも、既に大行列。
後尾に並んで店内に・・以前とはかなり違う雰囲気で衣料品が入り口付近を
埋め尽くして、奥の方が食料品だった。
まず、食品の方を見ると既にレジは大行列だったので、今日は食品を買うのは止めにした。
それではと、焼き立てパンの店「ベルナール香貫店」で世界のパンフェアをやっていたので
立ち寄った。その店に、籠もパンで出来ていて、食べられるとのことで、珍しかったので
「パンバスケット」を買うことにした。
今日は大変の混雑振りなので、後日にしょうと思い帰りの途についたが、
出口付近にあるバック売り場によってみた。
そこには天然皮革の「プリンセスバック」が目玉商品として置いてあった。
家に帰って、カミさんに知らせると、ものも云わず走るように店に出向き、
このバックを買い求めてきた。
カミさんが行った時もまだ混んでいて、食品の方へは行けなかったので、もう一つ
「パンバスケット」を買って来た。
当然ながら昼食はパンと紅茶だった。
この店の様に、地域の人たちが購買意欲を駆り立てる様に、
工夫とかサービスに努力して頂き、
「活気ある地域を創設して欲しい」ものです。
Posted by マスターエム at
21:19
│Comments(1)
2012年07月26日
内膳、泣き堀の今
*「植田内膳」翁、江戸時代前期の偉人で、特に楊原村地区(現沼津市香貫)の農業にとって、
今の礎ともなる、治水の偉業を成し遂げられた。
江戸時代、楊原(香貫)地区の農業用水は香貫山に降る雨を貯水池に貯め利用していたが、
天候に左右され、田んぼはいつも干ばつ状態だったとの事。
そこで、この状態を何とかしなければ成らないと植田内膳が立ち上がった。
内膳は香貫山麓を流れる狩野川から水を取り入れる事を考えた。

<昔、親父が釣に連れて行ってくれた深い所-青ガ淵- 現香貫大橋の近く>
しかし、河の水位は低く、水位を上げなければ香貫地区への水路に水は流れない。
色んな条件を考慮した結果、今の香貫大橋あたりの通称大滝の土手に
石で三ケ月形の堰をつくり治水口にした。

<堰を作った辺りにある記念碑、香貫大橋の下付近>
だが、工事は難航し苦心惨憺の上、5年の歳月が掛かった。
それ故、家産は傾き生命の危険さえあったと云う。
従って、この堀のことを内膳堀または、泣き堀と云う。
苦難の末、用水が出来上がり、お陰で香貫地区の農家は繁栄の一途をたどり
今尚、脈々と恩恵に授かっている。
今は狩野川からポンプで水路に水を汲み上げ流されいる。

ポンプ場 霊山寺横にある表示看板
水路の位置は昔とあまり変わらないが、霊山寺横を通っているものの
水路は完全にコンクリートで蓋をされ、綺麗な歩道と化している

遊歩道化 昔の面影を残す水路
少し香貫寄りに行くと、昔ながらの水路の面影。
全体的に殆ど平和的な環境の風景に成っている。
その陰に偉人さんのご苦労と功績を忘れては成らない。
私も香貫生まれで、親父からも時々内膳さんの話を聞かされていた。
「尊敬と感謝の念を、今も持ち続けている」
今の礎ともなる、治水の偉業を成し遂げられた。
江戸時代、楊原(香貫)地区の農業用水は香貫山に降る雨を貯水池に貯め利用していたが、
天候に左右され、田んぼはいつも干ばつ状態だったとの事。
そこで、この状態を何とかしなければ成らないと植田内膳が立ち上がった。
内膳は香貫山麓を流れる狩野川から水を取り入れる事を考えた。
<昔、親父が釣に連れて行ってくれた深い所-青ガ淵- 現香貫大橋の近く>
しかし、河の水位は低く、水位を上げなければ香貫地区への水路に水は流れない。
色んな条件を考慮した結果、今の香貫大橋あたりの通称大滝の土手に
石で三ケ月形の堰をつくり治水口にした。
<堰を作った辺りにある記念碑、香貫大橋の下付近>
だが、工事は難航し苦心惨憺の上、5年の歳月が掛かった。
それ故、家産は傾き生命の危険さえあったと云う。
従って、この堀のことを内膳堀または、泣き堀と云う。
苦難の末、用水が出来上がり、お陰で香貫地区の農家は繁栄の一途をたどり
今尚、脈々と恩恵に授かっている。
今は狩野川からポンプで水路に水を汲み上げ流されいる。
ポンプ場 霊山寺横にある表示看板
水路の位置は昔とあまり変わらないが、霊山寺横を通っているものの
水路は完全にコンクリートで蓋をされ、綺麗な歩道と化している
遊歩道化 昔の面影を残す水路
少し香貫寄りに行くと、昔ながらの水路の面影。
全体的に殆ど平和的な環境の風景に成っている。
その陰に偉人さんのご苦労と功績を忘れては成らない。
私も香貫生まれで、親父からも時々内膳さんの話を聞かされていた。
「尊敬と感謝の念を、今も持ち続けている」
Posted by マスターエム at
21:53
│Comments(1)